ダークモード

大手ゲーム企業様事例
背景: お客様はオンプレミスで運用しているゲーム内仮想通貨の決済システムにおいて、CMやSNSの影響で予期せぬスパイクでシステムダウンを経験していました。この状態で弊社にご相談いただきました。
課題: 決済システムは高トランザクションを処理する必要があり、不適切な設計・実装が原因でシステムが不安定に
アプローチ: 弊社チームはトラブルの原因を特定するために詳細な調査を実施しました。特定されたボトルネックに対して、設計と実装の変更案を提案、スパイクをエミュレートできる負荷検証環境を構築しました。その環境で徹底的な負荷テストを行い、実際の運用に耐えられるシステムを実現しました。
結果:
- システムダウンの回避
- 高トランザクション処理能力の向上
- 安定した決済処理環境の確立
B向けSaaS企業様事例
背景: お客様はオフショアで開発していた消費者向けプロジェクトを内製化し、新規開発チームを立ち上げることを決定しました。しかし、エンジニアの採用方法や評価プロセスが整備されておらず、チーム立ち上げが難航していました。この状態で弊社にご相談いただきました。
課題: 採用プロセスの未整備により、適切な人材を迅速に採用することが困難
アプローチ: まず、中核となるリードエンジニアの採用を支援するため、技術質問やコーディング試験を整備しました。結果3ヶ月以内にリードエンジニアを採用し、若手エンジニアを中心にOJTを通じて自走できるチームが約半年で構築できました。
結果:
- リードエンジニアの迅速な採用
- 効果的なOJTプログラムの導入
- 自走可能な開発チームの構築
B向けスタートアップ企業様事例
背景: お客様はアジャイルスクラムで2週間スプリントのリリースサイクルを採用していましたが、品質問題を抱えており、リリースごとに不具合が商用環境で発生していました。この状態で弊社にご相談いただきました。
課題: 品質管理プロセスの不備により、リリースごとに商用環境での障害が頻発
アプローチ: まず急務として受け入れテストの整備を進めるとともに、下流工程から上流工程に向けて開発プロセス全体を見直しました。具体的にはリポジトリに連携したCIの導入支援とE2Eの自動テストの拡充を行い省力化を実現しました。またコーディング規約の導入とlinterのエディタ統合によりコード品質を向上させました。レビューアはロジックに注力できるよう、レビュープロセスを整備しました。
結果:
- 品質管理プロセスの改善
- 自動テストの拡充による省力化
- コード品質の向上と安定したリリース
非IT企業様事例
背景: WIKIやRedmineに散逸している企業情報の一元管理に課題を抱えていました。これに対して、弊社にご相談いただきました。
課題: 分散している企業内ナレッジの効率的な活用が困難
アプローチ: 弊社チームは企業内の既存ナレッジを集約し、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を構築しました。さらに、LangChainを用いた大規模言語モデル(LLM)と連携させることで、企業情報の効率的な検索と活用を実現しました。
結果:
- 企業内ナレッジの一元管理
- 情報検索の効率化
- ナレッジ活用による業務効率の向上
ご相談は、お問い合わせページからご連絡ください。